bludrablog1

iPadで統合版マイクラの日記をつけています。サバイバルモードのみでワールドを発展させることを目指して奮闘中!文章と写真編集が下手なので、上達したいですね。

第二種電気工事士試験の合格に向けて!2021年 筆記試験の勉強方法

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


 

第二種電気工事士の試験の申し込みが始まりました。

2020年度の試験に合格したので、勉強方法や勉強時間をご紹介します。

電気工事士の資格に興味のある方だけでなく、1度試験に落ちてしまった方にも、おすすめの勉強方法を載せています。

 

筆者は、電気関係の計算や器具の名前など、全然知らない状態で勉強を始めています。

このように、過去問を解いてみて意味が分からなかった人でも1発合格は可能なので、頑張って勉強しましょう!

 

第二種電気工事士の試験について知りたい方は、下記記事も書いていますので確認してみてください。

bludra.hatenablog.jp

 

 

合格できるのか?難易度は?

始めに、難易度を確認しておきましょう。

受験して合格する人の割合は、60%以上です。

第二種電気工事士は、高校生の受験が多い資格です。

学校でしっかりと勉強して受ける人が多いので、合格率は高めなかもしれません。

過去問や候補問題が公開されているのも、有り難いですね。

 

第二種電気工事士の資格は、2つの試験があります。

4択の筆記試験と実技の技能試験です。

この2つの試験に、上期と下期の2つの日程が用意されています。

 

上期は、5月末の筆記試験と7月中旬の技能試験に合格する必要があります。

下期は、筆記試験が10月末、技能試験が12月中旬です。

上期の筆記試験で合格、技能試験で不合格の場合、下期の筆記試験が免除されます。

筆記試験と技能試験の間の期間が、2か月ほどあるので、筆記試験が終わってから技能試験の勉強を始めても間に合います。

まずは、筆記試験に集中しましょう。

 

合格できるかの判断には、試験の内容を確認する必要があります。

筆記試験の過去問は公開されているので、確認してみてください。

 

例題も載せておきます。

 

 多数の金属管が集合する場所等で、通電を容易にするために用いられるものは。

イ.分電盤

ロ.プルボックス

ハ.フィクスチュアスタッド

ニ.スイッチボックス

 

勉強を進めれば、この問題は簡単に解けるようになります。

 

技能試験は、13問の候補問題が予め公開されます。

候補問題の中から1問が出題されます。

13問全てを練習して、どの問題が出題されても解けるようにしておけば合格できます。

 

勉強の苦手な人でも合格することはできると思います。

計算問題の配点は少なく、単純な暗記ができれば合格点は目指せます。

技能試験も、候補問題が公開されている為、練習さえすれば合格できます。

しっかりと勉強する時間をとって、1発合格を目指しましょう!

 

合格に必要な勉強時間

必要な勉強時間は、得意不得意や勉強の仕方によって変わってきます。

ズバリ何時間と言うことはできませんね。

目安の時間を載せておきます。

結論から言うと、筆記試験は50~65時間、技能試験は20〜35時間です。

勉強時間の内訳を紹介しておきます。

筆記試験は、分野ごとに必要な勉強時間を紹介します。

  • 器具の特徴 15~30時間
  • 計算問題 10時間
  • 配電や電線の選定方法 10時間
  • その他(規定など) 2時間
  • 配線図 10時間

暗記が苦手な方は、もう少し時間がかかるかもしれません。

筆記試験の勉強時間は、本当に個人差が大きいと思うので参考にする程度に留めてください。

実際に、1時間の勉強で参考書をどの程度進められるかを確認するのが一番です。

交流回路の仕組みなど、理解できないと何日も悩む可能性もあります。

 

技能試験は、1問1時間半かかるなら19時間必要です。

2回目は、40分ほどで解けるとして、8時間ほどでしょうか。

合計27時間必要な計算ですね。

1回目の施工が、答え合わせも含めて1時間でできるなら、約20時間あれば十分です。

筆者は、1回目はほぼ2時間かかっていたので、35時間くらい勉強した可能性があります。

 

筆記試験で合格するために

まず、筆記試験に合格しなくてはなりません。

3月に申し込みをして、5月に筆記試験があります。

申し込みと同時に勉強を始めても、筆記試験の勉強をできる時間は、2ヶ月ほどです。

2ヶ月と聞くと、短いですね。

しかし、単純な暗記なので、繰り返せば2ヶ月で十分覚えられます。

 

筆記試験の合格ラインは約60点です。

60点ピッタリでないこともあるようなので、約60点としておきます。

1問2点の問題が、全部で50問あります。

問題1 一般問題(60点)、問題2 配線図(40点)という構成になっています。

問題2は、配線図を見ながら解く問題です。

この図記号が示す器具の役割は何か?というような問題が出題されます。

図記号もしっかりと覚えましょう。

図記号が何か分からなくても、これから勉強すれば大丈夫です。

 

60点以上を獲得するためには、得意な分野で得点を伸ばすのがおすすめです。

配線に使用する器具の名称や使い方、配線の方法などを問う問題が、約20問あります。

覚えれば解答できるので、この分野に重きをおいて勉強する方法が一般的なようです。

40点獲得できれば、その他の分野で約20点で合格できます。

 

筆記試験に出題される内容は?

そもそも、どんな問題が出題されるのか、イメージしづらいですね。

2ヶ月で60点以上とれるようになる必要があります。

計画的に勉強しないと、間に合わなくなる可能性があります。

また、難しい分野でつまづいて勉強を諦めてしまうのは勿体ないです。

出題内容を理解して、簡単な分野で点を稼ぎましょう。

 

分野は、大きく分けて4つです。

  • 計算問題 約10問
  • 関連知識を問う問題 約15問
  • 規定に関する問題 約5問
  • 器具の特徴に関する問題 約20問

まずは、それぞれの分野で出題される内容を理解しましょう。

それから、重きを置いて勉強する分野や捨てる分野を考えてみてください。

 

計算問題は、電圧、電流、抵抗を求める基本的な計算問題から、交流回路、インピーダンス、リアクタンスといった複雑な問題まであります。

計算が苦手な人は、無理に時間をかけなくても良いかもしれません。

 

続いて、関連知識を問う問題についてです。

この問題は、範囲が広く勉強時間もたくさん必要な分野です。

内容としては、配線方法の決まりや接地の仕方、各電気工事の方法などです。

差込型コネクタやリングスリーブの選定もこの分野に含めました。

問題数も多いので、しっかりと時間を取って覚える必要があります。

これがケーブル工事か!あれががいしか!と普段何気なく目にしているものが関係していることもあるので、楽しい分野でもあります。

身近なものと関連付けて勉強してみてください。

 

次に、規定に関する問題です。

この分野は、問題数が約5問と少ないですね。

しかし、簡単な問題が多く、得点源となるので満点を目指しましょう。

電気事業法電気工事士法電気工事業法、電気用品安全法の4つについて、基本的なことを覚える問題です。

 

最後の器具の特徴に関する問題が、電気工事に使用する器具や電線について覚える問題です。

写真を見て、名前、図記号、役割が分かればだいたいは解けます。

たまに、許容温度などの特徴を問う問題もありました。

器具や電線は種類が多く、覚えるのにはそれなりに時間がかかります。

しかし、知っていれば解けるような問題なので、ひたすら覚えて得点源にしましょう。

 

各分野の特徴がつかめましたか。

全体像が分かったところで、具体的な勉強方法を紹介します。

 

筆記試験のおすすめの勉強方法

分野ごとに、おすすめの勉強法を紹介していきます。

 

器具の特徴に関する問題

まずは、配点の高い器具の特徴についての分野から勉強しましょう。

おすすめの勉強方法は、参考書で分からない所を調べつつ、ネットで学習する方法です。

おすすめの学習サイトはこちらです。

第二種電気工事士 鑑別

筆者がお世話になった、「電気の資格とお勉強」というサイトです。

とりあえず、アクセスしてみてください。

ページの下の方の「識別 関連記事一覧」から好きな器具を選んで、読んでみてください。

勉強しにくいな、と感じたら他のサイトを検索してみましょう。

 

このサイトでの勉強方法を紹介します。

まずは、画像を見ながら器具の名称や使い方を覚えます。

分からないことが出てきたり、詳しい内容が知りたい方は、参考書や検索で調べましょう。

最後に、4択テストで覚えたかどうか試してみます。

間違っていたところを、次回間違えないように確認します。

この繰り返しで、自然と覚えていきます。

隙間時間でも勉強できる分野なので、筆者は昼休みにテストを1問ずつくらい解いていました。

写真を見て、名前、図記号、役割が分かるようになることを目指しましょう。

 

器具や電線について分かってくると、電気工事に関する知識の分野が理解しやすいと思います。

例えば、可とう電線管工事と言われても、可とう電線管の画像がイメージできないとどんな工事か分かりにくいですね。

分からない単語をなくす意味でも、電気工事に関する知識の分野を勉強する前に勉強を始めておくのがおすすめです。

ただ、暗記だけでは飽きてくると思うので、計算問題や配線方法などについて同時に勉強するのはアリだと思います。

 

計算問題

計算問題は、参考書でじっくり勉強するのが良いと思います。

実際に紙に書いて計算しながら勉強するときは、スマホやパソコンの画面より、参考書の方が勉強しやすいと思います。

また、勉強の分野が分かりにくいので、参考書でどんな内容が出題されるのか確認するのがおすすめです。

計算問題にどんな公式を使うのか、器具の数はどのくらいあるのかといった、勉強する内容の全体像を掴むには参考書の方が向いていました。

解き方や考え方を参考書で勉強して、実際に練習問題を解いてみましょう。

間違えていたら、なぜ間違ったのかを確認します。

解き方に迷った問題も、正しい解き方で解けたのか確認します。

試験が近くなったら、必要な公式をまとめてメモしておくことをおすすめします。

試験直前に見直して、忘れないようにしましょう。

 

参考書は、基本的なことさえ書いてあれば良いので、好みのもので大丈夫です。

Amazonで人気なのはこちらでした。


2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格
Amazon商品リンク)

 

楽天では、こちらが分かりやすそうでした。


2021年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編 [ 佐藤共史 ]

 

筆者は、中古の安い参考書を使いました。

1000円以下で購入できたので、手軽に用意できました。

しかし、古くて過去の情報が書いてあったり、表現が分かりにくい部分がありました。

お金に余裕があれば、新品を購入した方がストレスなく勉強ができると思います。

 

関連知識を問う問題

電気工事関連の知識を問う問題は、早めに勉強しておくことをお勧めします。

範囲が広く覚えることが多いので、ノートにまとめたりマーカーで印をつけたりして後から見直せるように勉強しましょう。

筆者は、ノートにまとめつつ、分かりやすい表などに付箋を貼って勉強していました。

テスト直前には覚えていない分野をまとめておいて、試験前に見直しました。

具体的には、接地の種類引込口の高さなどを見直していました。

付箋を貼った部分も見直して、直前に覚えました。

 

規定に関する問題

規定に関する分野の勉強方法はシンプルです。

まず、一通り参考書を読んで理解しましょう。

あとは、ノートやメモに必要な部分をまとめるだけです。

試験直前に見直して覚えておければ、問題ありません。

筆者は、一通り読んで理解し、試験の少し前にもう一度読み直しました。

試験当日は、よく出題される部分を読み直しただけです。

 

覚えることも少なく、比較的簡単な分野です。

もちろん、油断は禁物ですがそこまで時間をかける必要はないと思います。

 

過去問を解く

すべての分野の勉強が終わったら、過去問を解いてみましょう。

過去問で80点ほど取れるようなら、安心ですね。

過去3年分くらい解いてみてはいかがでしょうか。

問題の傾向や自身の平均点が分かってくると思います。

 

筆者は、試験直前まで50点台しか取れず、かなり焦っていました。

しかし、直前の見直しと運に恵まれて合格できました。

最後まで諦めずに勉強しましょう。

 

まとめ

第二種電気工事士を目指す方向けに、おすすめの勉強方法を紹介しました。

自分にもできそう…と思ったら、さっそく勉強を始めましょう!

まずは、筆記試験の参考書の用意です。

通販だと、すぐに注文できて便利ですね。

欲しい参考書を求めて、書店巡りをする必要もありません。

安く済ませたい方は、リサイクルショップもおすすめですが、古すぎる書籍は避けましょう。

器具や試験の内容は変化していくので、古すぎると混乱の原因になります。

参考書を用意して、やる気があるうちに勉強してみてください。

合格目指して頑張りましょう!

 

100枚のマイル旅行券で家具を集めた結果/あつまれどうぶつの森

昨年、ニンテンドーのあつまれどうぶつの森が話題になりましたね。

ニンテンドーのゲーム機Switchを使って遊ぶゲームです。

どうぶつの森シリーズの最新作でした。

 

遅れて少しプレイしてみて、楽しむにはとにかく家具集めが必須だと感じました。

今作は、島を自由に作るというゲームになっています。

島を飾るにも、大量の家具が必要です。

たぬき商店では、島ごとに決まった色の家具しか買えません。

色違い家具は、店では購入できない状態です。

黒基調の島を作りたい!と思っても、黒色の家具を集めるのにかなり時間がかかります。

 

そこで、色違い家具を離島で探してみたので、結果を乗せておきます。

100枚のマイル旅行券を使っても、竹島やくだものの島では家具が入手できません。

 

家具はいくつ手に入るのでしょうか?

どれくらいの家具が被るのかも気になりますね。

100島訪問するのにかかった時間も載せておきます。

 

ちなみに、検証したのは2021年5月です。

 

 

色違い家具を集める方法

色違い家具を集める方法はいくつかあります。

  • 風船を割る
  • つねきちから購入
  • ゆうたろう(幽霊)を助ける
  • フレンドの島で入手
  • 住民から貰う(色違いがまれに出ている気がします)
  • 木を揺らす(色違いがまれに出るかもしれません)
  • 離島の木を揺らす
  • キャンプサイトのどうぶつとミニゲーム

 

住民から貰う、木を揺らすについては、基本的に島の色の家具しかもらえません。

まれに、「あれ?この色の家具、店の色と違うな」ということがあります。

 

1番効率の良い方法は、フレンドの島へ行って集める方法です。

おさわり会なども開催されていますね。

次に、一般的なのは、風船を割る方法です。

5分ごとに風船が飛んでくるので、パチンコで落とすと、ベル、服、素材、家具、レシピが入手できます。

 

今回は、「離島の木を揺らす」を試してみます。

理由は4つです。

  • マイルが余っている
  • 風船を待つ時間が勿体ない
  • 化石を集めたい
  • レア島へ行きたい

 

マイルが溜まる一方なので、有効活用したいところです。

離島へ行くには、2000マイルで交換できるマイル旅行券が必要です。

マイルの使い道として、良いのではないかと思います。

また、風船を待つ時間が勿体ないというのも理由の1つです。

せっかく5分待って風船を落としても、家具とは限りません。

離島なら、家具が入手できるか見ればすぐに分かります。

さらに、化石やハチといった副産物も入手できますね。

レア島で、レアな素材や高級魚を集めることもできます。

 

マイル旅行券100枚を交換!

マイル旅行券を100枚交換するには、20万マイル必要です。

マイルは日々溜まっていくので、貯めるのは難しくないと思います。

しかし、交換するのが結構面倒です。

1枚ずつ交換していかなければなりません。

まとめて交換するより、2000マイル貯まったらコツコツと交換した方が楽かもしれませんね。

 

どうしても辛いという方は、専用のコントローラーを購入する方法もあるみたいです。

友人に教えていただきました。


Switch コントローラー 【2021最新版】 無線Bluetooth接続 スイッチコントローラー HD振動 6軸ジャイロセンサー搭載 スイッチ プロコントローラー TURBO連射機能付き スイッチ プロコン スイッチの全てシステムに対応 日本語取扱説明書
Amazon商品リンク)

連射機能のあるコントローラーです。

Aボタンを自動で連打できるので、放置しておけばマイル旅行券がたくさん交換できるようです。

かなり便利ですね。

 

楽天でも販売されていました。

switch コントローラー lite/PC対応 HD振動 switch プロコン ワイヤレス switch pro コントローラー 連射機能搭載 switch コントローラー 無線 ニンテンドー ゲームコントローラー nintendo switch proコントローラー楽天商品リンク)

 

そこまでしなくても…と思っていましたが、100枚の交換と100島の石を全てたたいて回ると、少し欲しいと思ってしまいました。

パソコンでも使えるようなので、コントローラを増やすことになったら検討してみようと思います。

 

効率的な島めぐりの方法

今回の目標は、色違いの家具を集めることです。 

しかし離島では、家具以外にもさまざまのものが手に入ります。

家具だけで帰るのは、もったいないですね。

だからと言って、持ち物をいっぱいにして帰ろうと思うと、時間がかかり過ぎます。

そこで、どこまで回収して帰るべきか考察してみました。

 

家具のみ持ち帰る

離島で、木を揺らして帰るだけの場合です。

この場合は、2~3分で1つの離島をまわれます。

1時間で20島以上まわれるので、家具だけを求めている方にはおすすめです。

 

一通り見てまわる

木を揺する、石をたたく、海岸を見る(メッセージボトルと魚影サイズの確認)、化石を探す、木材を集めるなどを行った場合、8~10分かかりました。

雑草や花、木の実は集めなくても、この時間です。

1つの離島を訪問して、一度アイテムを整理してから次の島へ行くことになります。

島訪問8分、荷物整理2分くらいでした。

100島訪問しようと思うと、少し時間がかかり過ぎですね。

 

主要なアイテムを持ち帰る

最終的に、バランスが取れた島巡りがこの方法でした。

荷物整理も含めて、平均5分で1つの離島をまわれます。

離島で行うことは、以下の通りです。

  • 木を揺する(ハチと家具)
  • 石をたたく(金鉱石ねらい)
  • メッセージボトルを探す
  • 化石を掘る
  • 海の魚影サイズが大以上かどうかの確認(巨大魚の島ねらい)
  • スコップなどの材料が不足したら、木材集め

巨大魚の島は1日1回しか行けないようなので、1度見つけてからは魚影サイズの確認はしませんでした。

 

持ち物の整理は、5つの島へ行くごとに行いました。

本来は、1回ごとに整理した方が無難です。

サソリ島、タランチュラ島、巨大魚島、サメ島などのレア島に当たったときに、持ち物が多いと困ってしまいます。

金欠なら、面倒でも3回に1回くらいは、荷物整理した方が良いかもしれません。

その場合、平均6分くらいになるので、1時間で10島ほど訪問できます。

 

マイル旅行券100枚で離島めぐり!内訳と消費にかかった時間

100島訪問したので、その内訳を紹介します。

まず、昼間70島、夜30島訪問しました。

レア島は、夜に訪問した巨大魚の島とサソリ島でした。

準レア島として、ベル島と竹島、ナシ島があります。

f:id:dragon627:20210502192325j:image
f:id:dragon627:20210502192321j:image

我が島の特産品は、オレンジです。

それ以外のくだものが採れる島として、ナシ島が出現しました。

ベル島6回、竹島7回、ナシ島7回の訪問でした。

10枚のマイル旅行券を使ったら、2島くらいは準レア島という確率ですね。

特産品以外のくだものが生える島は、ナシの島しか見つかりませんでした。

離島めぐりで、くだものを全種揃えるのは難しそうです。

 

100島訪問するのにかかる時間は、1時間当たり10島行ける計算で、10時間です。

レア島で長期滞在したり、効率の良い島巡りの方法を模索したりしていて、実際は13時間でした。

 

集まった家具は79個!被りは…?

100島訪問しても、サソリ島や準レア島では家具が入手できません。

家具は、広葉樹針葉樹からしか落ちてきません。

竹はもちろん、ナシの木やヤシの木からも落ちません。

広葉樹か針葉樹が生えている島は、79島だったので家具も79個です。

f:id:dragon627:20210502192345j:image

f:id:dragon627:20210511141154j:image

集まった家具は、壁掛け用の家具が15個、普通の家具が64個でした。

被ったものは、79個中5つです。

キャスターペール、ウォータージャグ、おにんぎょう、調味料入れ、TOYなウォールクロック(かべかけ)でした。

この5つは、色もすべて被りました。

たぬき商店で販売される色とは異なるので、木から落ちる家具の色も決まっているのかもしれません。

カタログが埋まってきたら、パチンコやゆうたろうにもらう方法に変えていく必要がありますね。

 

おまけ副産物の入手量も公開!

離島で集めたものをついでに公開しておきます。

  • ハチとハチの巣79個
  • レシピ30枚(被り:ししおどしとブーメラン)
  • 金鉱石25個
  • 化石27個
  • 鉄鉱石30個×47
  • ねんど30個×39
  • 石30個×21

 

レシピは、ししおどしとブーメランが2枚ずつ出ました。

鉄鉱石と石は、スコップやオノのDIYに使ったものを除いて、これだけの量が入手できました。

石は、高額買取商品を作るのに使ったところ、1個当たり300ベル稼げました。

24個の石で、せきししを作り、7200ベルで売りました。

7200÷24で300ベルです。

 

まとめ

マイル旅行券を100枚集めて、家具集めをしました。

 持っていない家具もいくつかあり、カタログコンプへの道を進めた気がします。

金鉱石や鉄鉱石がたくさん集まったのも、良かったですね。

しばらくは素材集めの必要がなさそうです。

 

今回は、一気に100島巡りました。

しかし、レア島の中には1日1回しか行けない島もあります。

レア島が見つかったら、日付を進めてみてもいいかもしれません。

 

統合版マイクラ日記 パート1〜10

統合版マイクラ日記を書き始めて、1年以上が経ちました。

ある程度、記事数が増えたので、別のブログへ移行しました。

このブログからも読めるように、リンクをまとめてみました。

ブログ初心者の拙い記事ですが、もし良ければ読んでみてください。

 

個人的におすすめは、パート8です。

 

パート1

イクラの世界を生成したら、海岸に出ました。

caeruleum-draco.com

 

パート2 拠点整備

小さな畑や作業台など、最低限のものを用意しました。

caeruleum-draco.com

 

パート3 家畜の飼育

近くにいる動物を捕まえて、家畜として飼うことにしました。

caeruleum-draco.com

 

パート4 ブランチマイニング

鉱石を集める為に、ブランチマイニングをしました。

ブランチマイニングのやり方も紹介しています。

caeruleum-draco.com

 

パート5 冒険

冒険へ出かけて、近くにあるバイオームを見てまわりました。

caeruleum-draco.com

 

パート6 ゾンビスポナー発見

拠点近くにゾンビスポナーを見つけました。

チェストに隠されたアイテムも紹介しています。

caeruleum-draco.com

 

パート7 畑づくり

自動で収穫してくれる畑を作りました。

良い装置ができたので、1年経った今も使っています。

植林場もなかなか良いものができました。

caeruleum-draco.com

作り方の記事も書いています。

種を撒きやすい!自動収穫畑の作り方 - bludrablog1

 

パート8 釣り

ひたすら釣りをして、集めたものを紹介します。

caeruleum-draco.com

 

パート9 チェスト作り

この記事は、倉庫をつくる準備です。

caeruleum-draco.com

倉庫は、パート27で完成しています。

 

パート10 植林場

オリジナルの植林場を作ってみました。

使い勝手はイマイチでしたが、1案として参考になると思います。

caeruleum-draco.com

 

まとめ

気になる記事はあったでしょうか。

個人的に、釣れるものの検証をしたパート8は参考になると思います。

 

第二種電気工事士の試験合格までの流れ

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


 

第二種電気工事士の試験の申し込みが、3月に始まりました。

第二種電気工事士の資格取得を目指す方向けに、合格までの流れをまとめます。

具体的な流れをイメージして、受験するかしないか判断して頂ければと思います。

 

筆者は、2020年度の第二種電気工事士の試験に合格しています。

物理が苦手で、計算問題も全然解けない状態でのスタートでした。

隙間時間や休日を使って、きちんと勉強すれば一発で合格できます。

合格までのイメージができるように、流れを書いてみたので参考にしてください。

合格までの勉強方法や、勉強時間なども紹介します。

 

 

難易度について

第二種電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験に分かれています。

また、試験は年2回行われていて、上期、下期にそれぞれ筆記試験・技能試験があります。

2020年の受験者の合格率は、筆記試験、技能試験ともに60%以上でした。

 

受験費用について

 第二種電気工事士の資格を取得するには、意外とお金がかかります。

内訳は、以下の通りです。

  • 受験費用 9600円(インターネット申し込み9300円)
  • 参考書代 2000円くらい
  • 工具代 約1万円~
  • 練習用電線など 約2万円~

 

参考書は、中古や人から譲ってもらえば安くなります。

ただし、古すぎるものはおすすめしません。

 

工具は、セットを購入すれば1万円くらいで揃えられます。

こだわって良いものを揃える場合は、もっとかかります。

最低限のものだけ揃える場合は、もう少し安くなります。

 

最後の練習用の電線は、技能試験の練習に使うものです。

練習なしで臨むというのは、初心者には無謀だと思います。

1回分なら1万8千円くらい(約2万円)でしょうか。

2回分、3回分となると2倍、3倍の値段になります。 

 

合格する為に必要なこと

第二種電気工事士に合格するのに必要なことは、時間をつくることだと思っています。

2020年の試験を受けて感じたことです。

 

筆記試験は、暗記する部分を暗記すれば合格できます。

難しい計算などは解けなくて大丈夫です。

暗記にはそれなりに時間がかかるので、覚えるまでの時間をしっかりととる必要があります。

 

暗記の内容自体は、暗記しやすいほうだと思います。

コンセントや電線、蛍光灯のように身近なものが出てくるからです。

コンセントの種類を覚えるにしても、店や自宅で探してみると見つけられます。

「これが2口コンセントなのか!」「これは接地付きコンセントか!」と新たな発見があるはずです。

勉強が苦手でも、比較的楽しく暗記できると思います。

 

技能試験は、とにかく練習あるのみです。

本番で40分以内に施工できるように、ひたすら練習しましょう。

練習を繰り返すうちに、施工の仕方を覚えていきます。

簡単に聞こえるかもしれませんが、練習時間の確保が意外と難しいです。

始めのうちは、施工に2時間かかっていました。

電工ナイフで電線を剥くのが遅かったのも、時間がかかった原因です。

準備や答え合わせも含めると、3時間くらいかかります。

休日に1問解くのが精一杯でした。

 

施工内容は、電線を定められた長さに切って、電線の被覆を剥いて、コンセントなどの器具にさして、電線をリングスリーブでまとめて、完成という繰り返しです。

かなり簡単に説明しましたが、ようは同じような作業の繰り返しだということです。

13問の候補問題を半分くらい解けば、基本的な施工の方法は分かるようになります。

13問解き終わるころには、何も見なくても8割くらいは施工できるようになります。

記憶力に自信のない方は、もう少し覚えるのに時間はかかるかもしれません。

ただ、筆記試験の暗記よりは、記憶することがはるかに楽なはずです。

 

筆記試験も技能試験も、時間をとれば合格できます。

頑張って時間をつくりましょう!

勉強方法については、他の記事で紹介します。

 

合格までの流れ

第二種電気工事士の試験に合格するまでの流れは、以下のようになります。

2021年度(令和3年)の具体的な日付も載せておくので、参考にしてください。

 

  • 筆記試験の申し込み(上期3月22日〜4月8日17時 下期8月16日~9月2日17時)
  • 筆記試験の勉強
  • 筆記試験と自己採点(上期5月30日 下期10月24日)
  • 技能試験の準備
  • 技能試験の練習
  • 筆記試験の合格発表
  • 技能試験(上期7月17日または18日 下期12月18日または19日)
  • 技能試験の合格発表

 

ステップ①申し込み

独学で勉強するときに、意外と重要なのが申し込み方法です。

受験の申請が複雑だったり、必要書類が多いと時間がかかります。

申し込み期限が過ぎてしまった、ということのないよう早めに準備しましょう。

申し込みの期限は、上期が2021年4月8日、下期が2021年9月2日です。

郵送で申請も可能ですが、インターネットでの申し込みが推奨されています。

電気技術者試験センターのリンクを載せておきます。

一般財団法人 電気技術者試験センター

インターネット申し込みは、上記リンクから申し込むこととなります。

 

筆記試験の内容は?

筆記試験は50問100点満点の試験です。

どの問題も1問2点なので、30問正解すれば合格ラインの60点です。

合格点の60点は調整される可能性があるので、目安にしてください。

 

申し込みをしてから勉強を始めて、2ヶ月ほどで筆記試験です。

2020年度は、コロナの影響で上期試験が延期されました。

勉強できる時間が延びたのですが、結局、試験が近くなるまで本腰が入りません。

下期を目指すよりも、短期集中で上期の試験を受けることをおすすめします。

筆記試験の勉強時間は、2〜3ヶ月を目安にしましょう。

 

試験内容は、一般問題配線図に分かれています。

一般問題は、回路中の電圧の計算や、配線に使う機器の使い方、名称などを答える問題です。

配線図は、実際の配線図を見ながら、図記号が示すものや使うべき器具を答える問題です。

解答は、4つの選択肢から1つ選びます。

 

2020年の筆記試験では、配線に使う器具の名称、使い方、役割、図記号などを問う問題が20問ほどでした。

電気工事に使うものの特徴さえ覚えれば、40点分稼げるという事です。

他に、計算問題が10問弱、使うリングスリーブの大きさなどの配線方法を問う問題が5問ほど出題されています。

残り10問ほどは、規定や接地方法などの知識を問う問題でした。

 

器具の名称を問う問題が大部分を占めていて、かつ解きやすい問題なので得点源になります。

写真を見て、名称、図記号、役割が分かる状態を目指しましょう。

 

ステップ②筆記試験の勉強方法

筆記試験は、参考書1冊とネットがあれば合格できました。

独学用のサイトや動画があるので、ネット上で勉強しつつ参考書で分からないところを調べるのがおすすめです。

参考書だけで挫折してしまったという方は、ネットの併用も考えてみてください。

独学用のサイトでは、画像や余白が多めで勉強がしやすいです。

また、隙間時間に勉強できるのも大きいですね。

参考書は持ち歩くと重いですし、周りの目が気になって集中できない場合があります。

 

配線図関係の器具の名称や使い方を完璧に覚えましょう。

残りの時間で、計算問題や規定について勉強します。

試験が近くなったら、いくつか過去問を解いてみましょう。

過去問は公開されているので、わざわざ購入する必要はありません。

 

計算は理解すれば解けるので、理系の方は得点源にしても良いかと思います。

規定は覚えれば解けるので、要点をまとめて試験前に確認するのが良いと思います。

詳しい勉強方法は、別の記事にまとめました。

第二種電気工事士合格に向けて!筆記試験の勉強方法 - bludrablog1

 

ステップ③筆記試験と自己採点

上期筆記試験は、2021年5月30日です。

試験時間は、2時間あるので落ち着いて解きましょう。

50問しかないので、はやい人は1時間もあれば終わると思います。

途中退出もできるので、2時間座っている必要はありませんでした。

 

筆記試験の問題は、持ち帰ることができます。

解答をメモして持ち帰りましょう。

電気技術者試験センターのホームページで正解が発表されるので、自己採点をしましょう。

自己採点をして受かっていれば、技能試験の準備を始めるという流れになります。

 

ステップ④技能試験の準備(工具、練習用電線の準備)

技能試験には、工具が必要です。

プラス・マイナスのドライバー、ペンチ、ウォーターポンププライヤ―、リングスリーブ用の圧着工具、電工ナイフ、ものさしを用意しましょう。

他の工具で代用できるもの、使わない物もありますが、基本はこの7つを持参することになります。

追加で、電線の被覆を剥くためのストリッパーがあると便利です。

 

また、技能試験の練習用に、電線や器具のセットを購入する必要があります。

技能試験では、配線図を見て複線図を描き、実際に施工することになります。

電線の被覆を剥いたり、コンセントに電線をつなげるなどの作業は、練習しなければなりません。

そのために、電線セットと器具セットを用意しましょう。

こんな感じのセットです。


準備万端シリーズ (2回練習分) 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」 (2021年度版)

これは2回分のセットです。

第二種、器具・電線セット、2021年のものを購入しましょう。

 

電線と器具がセットになった商品は、1回分が2万円弱くらいで購入できます。

電線のみ、器具のみの商品もあるので、1万5千円より安いものは、セットになっているかきちんと確認してください。

バラで購入して最低限のものだけを揃える方もいますが、初心者にはハードルが高いと思います。

試験に落ちてしまっては、受験料1万円弱が無駄になるわけですから、きちんとそろえる方が良いと思います。 

 

技能試験の内容は?

上期技能試験は、2021年7月17日または18日です。

2日指定されると、混乱しますね。

試験会場によって試験日が決まっています。

受験票が送られてくると、そこに受験日が書いてあります。

13問の候補問題から、1問のみ出題されます。

40分間で、施工して欠陥が無ければ合格です。

 

候補問題は、1月中に電気技術者試験センターのホームページで紹介されています。

電気工事士技能試験候補問題 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

筆記試験の前に練習することも可能ですが、筆記試験が終わってから勉強することをお勧めします。

まずは、筆記試験に集中しましょう。

筆記試験で覚えた複線図の書き方、図記号などが技能試験で生きてきます。

 

ステップ⑤技能試験の勉強方法

技能試験は、動画を見ながらひたすら問題を解くのがおすすめです。

練習すれば、自然と複線図の書き方や器具の使い方を覚えていきます。

実践あるのみですね。

始めは2時間以上かかっていても、試験本番には30分で施工できるようになります。

おすすめの練習の手順を以下に載せておきます。

  • 電線や器具の準備(30分)
  • 動画で複線図の書き方を確認(15分)
  • 自分で複線図を書く(15分)
  • 動画で解き方を確認(30分)
  • 自分で解く(2時間)
  • 動画で正しい解き方を確認(30分)

初心者の方には、解き方が全く分からないと思うので、無理せず動画で答えを見てしまいましょう。

動画で理解したつもりでも、施工してみると意外と難しいはずです。

試験当日は、複線図を自分で書かなければならないので、練習セットについてくる複線図を見ながらの施工はおすすめしません。

自分で描いた複線図を見て、施工しましょう。

複線図を書く時間も含め30分で施工することを目指しましょう。

 

しかし、始めはとにかく時間がかかります。

解くのに2時間もかかるのか、と驚く方もいると思います。

ストリッパーを持っていればだいぶ短縮できるはずです。

とはいえ、のの字曲げがうまくできなかったり、電線の長さを間違えたり、と意外と時間がかかります。

 

解き方が分かってきたら、苦手な作業ばかりを繰り返して作業スピードを上げましょう。

 

ステップ⑥技能試験

上期技能試験は、2021年7月17日または18日です。

  • 試験の説明
  • 材料の確認
  • 試験40分

という流れです。

電線の追加支給は無いので、材料の確認はしっかりしましょう。

 

ステップ⑦合格発表と免許取得

合格発表は、8月頃です。

合格したら、免許を申請します。

必要書類は、申請書、合格通知、住民票、証明写真などです。

他にも、郵送の場合は返送用封筒が必要です。

手数料も5300円必要です。

住民登録の場所によって、申請先が異なるので少し難しいですね。

免状が交付されたら、更新や定期講習は無いので、長く使える資格となります。

ただし、業務に就く際は届出が必要だったり、記載事項が変わった場合は免状の書き換えが必要になります。

 

まとめ

第二種電気工事士の試験に合格したので、合格までの流れを紹介しました。

どんな資格なのか、自分にもできるのか、イメージできましたか?

 

受験費用も安くはなく、工具や練習用の電線も必要です。

安くはない資格なので、受験するなら合格したいですよね。

きちんと勉強すれば難しい資格ではないので、ぜひ受験してみてください。

 

おすすめの電工ナイフ!電気工事士

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


 

第二種電気工事士の資格を取得したい人向けに、電工ナイフを紹介します。

電工ナイフは、ケーブルの被覆剥きやゴムブッシングの切り込みを入れるのに使います。

電気工事士の試験を受ける方や新しいものが欲しい!という方向けに、選び方やおすすめの5つの電工ナイフをご紹介します。

とにかく安いもの、試験用のおすすめ、見た目のかっこいいもの、変わったもの、グレードの高いものを用意したので、気になるものからご覧ください。

電工ナイフが必要か迷ってる方向けに、電工ナイフが必要かどうかについても載せてあります。

 

 

電工ナイフの種類

電工ナイフは、折りたたみ式鞘付きのタイプに分けられます。

折りたたみ式は、持ち運びに便利で価格も比較的安価なものが多いです。

デメリットは、使う時に手間取るところですね。

刃が薄いので、刃をのばすのが意外と難しいです。

また、刃をしまう時に手を挟む危険もあります。

 

鞘付きタイプは、鞘からナイフを取り出すだけなのですぐに使うことができます。

デメリットは、場所をとる点ですね。

電気工事に必要な工具は、電工ナイフだけではありません。

工具箱の容量や、持ち運びの頻度を考えて選ぶ必要がありそうです。

腰につけて持ち運べるタイプの鞘付きもあるので検討してみてください。

 

細かい分類として、柄や刃の素材も電工ナイフごとに異なります。

柄の部分の素材は、木やプラスチック、ゴムなどがあります。

長く使う時に傷などが目立たないのは木ですね。

プラスチックは軽くて扱いやすいですし、ゴムは滑りにくいという特徴があります。

好みの素材で探してみてください。

 

刃の素材は、ステンレスと鋼があるようです。

多くの方におすすめできるのは、ステンレスです。

錆びにくく、手入れが簡単です。

一方、研ぎ直して長く使いたい方は、鋼の方が良いようです。

ステンレスだと研ぎにくく、研ぎ跡が目立ってしまいますね。

 

電工ナイフの選び方

電工ナイフを選ぶときは、まずは折りたたみ式か鞘付きかを選びましょう。

どちらにするか決めたら、細かい部分に注目していきます。

 

選ぶときは、全長刃の長さ切れ味も重要になります。

全長や刃の長さは、手の大きさや工具箱のサイズを考慮して選びましょう。

電工ナイフをある程度選んでから、最終的にサイズを確認するという感じで良いと思います。

買ってから後悔しないようにサイズはイメージしてから買いましょう。

 

切れ味については、安いから悪いとも言いきれません。

試験用に購入するのであれは、基本的に切れ味は気にしなくて大丈夫です。

包丁などを想像すると分かりますが、高級包丁でなくても、とりあえず初めは使えますよね。

しかし、長く使う場合は、口コミやレビューを参考にして切れ味も考慮してみてください。

 

安さ重視で選ぶならコレ!(SK11)


SK11 電工ナイフ 全鋼|作業工具 切断工具 ナイフ
楽天商品リンク)

SK11 折込式ナイフ 電工ナイフ 全鋼 電気工事用 折りたたみ式 奥行1.8×高さ19.6×幅3cmAmazon商品リンク)

 

電工ナイフを安く買いたい人向けの商品です。

性能や見た目よりも安さをとりたい方向けです。

ホームセンターで1000円ほどで販売されていました。

安価なものを探している方は、近くのホームセンターで探すと見つかるかもしれません。

 

試験を受ける人におすすめ(MEK70)


マーベル 電工ナイフ MEK70
楽天商品リンク)

マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MEK-70 電気工事士技能試験必携Amazon商品リンク)

電気工事士の試験を受ける方におすすめするのは、マーベルのMEK70です。

 

試験用には工具がセットになった商品もありますね。

セットを購入するならホーザンのものがおすすめです。

しかし、セットを買わずにひとつひとつ揃えたいのであれば、電工ナイフはマーベルがおすすめです。

筆者もセットではなく、良いと思うものをこだわって揃えたいタイプでした。

そんな方におすすめなのが、この電工ナイフです。

 

工具セットについては別の記事で紹介しています。

電気工事士の技能試験で必要な工具を選んでみた - bludrablog1

工具セットの存在を知らなかったという方は、セットの方がお得な理由を紹介しているので確認してみてください。

 

性能の違いで言うと、マーベルもホーザンもそれほど変わらないと思います。

どちらも有名な企業で、柄が木製のコンパクトな折りたたみ式です。

電気工事士の技能試験のために揃えるのであれば、折りたたみ式が良いと思います。

技能試験では、狭い机の上で作業することになります。

回路を作るための材料や、他の工具などで場所をとるので大きいものは不向きです。

柄の素材は、長く使う可能性を考えると、やっぱり木製がおすすめです。

柄が木製というだけで、見た目もしっかりとした印象を受けますね。

 

では、マーベルとホーザンのどちらがいいのでしょうか。

筆者のおすすめはマーベルです。

ホーザンは、工具セットも販売していて、持っている人が多いはずです。

せっかくこだわるなら、被りにくいマーベルを選びたいですね。

 

かっこいい電工ナイフ(DK-TN80とMDK-01)

折りたたみ式と鞘付きタイプの両方を紹介します。

鞘付きタイプの方が、見た目の優れたものが多い気がしますね。

鞘付きのおすすめはタジマの電工ナイフです。


TJMデザイン タジマ タジマ 電工ナイフ タタックナイフホルスター付 DK-TN80HST2
楽天商品リンク)

タジマ(Tajima) タタックナイフホルスター付 (電工ナイフホルスター付) DK-TN80HST2Amazon商品リンク)

とにかくデザインがかっこよくて、欲しい!と思えました。

ショップで検索すると、柄がオレンジやレッドといったカラフルなものが出てきます。

その中で、白と黒のこのデザインはシンプルで良いと思います。 

刃の形もシャープでいいですね。

 

折りたたみ式は、マーベルのMDK-01がおすすめです。


マーベル 電工ナイフ MDX-01
楽天商品リンク)

マーベル MDX-01 電工ナイフ 折りたたみ式 (ブレード:ステンレスタイプ)(ロック付)Amazon商品リンク)

木製の柄でありながら、金属で縁取られていてかっこいいですね。

比較的安価なので、電気工事士の試験を受ける方も選択肢に入れられると思います。

 

変わった電工ナイフ(MEK-60)

実はこれが1番おすすめの電工ナイフです。


マーベル MARVEL マーベル 電工ナイフ MEK-60
楽天商品リンク)

マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MEK-60 電気工事士技能試験必携Amazon商品リンク)

刃がカールしていて、普通の電工ナイフとは異なります。

特殊でかっこいいナイフです。

持ち手が木製の折りたたみタイプです。

使い心地は、下記の記事で紹介しています。

bludra.hatenablog.jp 

これをわざわざ買う人は、ほぼいないと思います。

それでも魅力を感じた方は、ぜひ検討してみてください。

 

新しく電工ナイフを買いたい人向け(DM-1S)


未来工業 Mirai Industry デンコーマック DM1S
楽天商品リンク)

未来工業 ニュー デンコーマック(R) (電工ナイフ) DM-1SAmazon商品リンク)

 

電工ナイフの新調を考えている方におすすめのナイフを選びました。

他にも、かっこいい電工ナイフとしてご紹介したタジマの電工ナイフもおすすめです。

少し高価にはなりますが、鞘付きのタイプです。

作業性を考えて、グリップがゴムのものを選びました。

刃の素材は鋼なので、研いで長く使えます。

 

名前からも分かりますが、デンコーマックという商品のニューバージョンです。

デザインが白と黒でシンプルになり、サイズがコンパクトになっています。

 

電工ナイフは必要ない?

電気工事士の試験で、以前は指定工具以外の持ち込みが禁止されていました。

しかし、現在は電動工具でなければ、工具の持ち込みが可能です。

電線の被覆を剥くのに、ストリッパーが使用できるようになったのです。

電工ナイフとストリッパーなら、ストリッパーのほうが速く正確に作業できます。

技能試験で、電工ナイフを使うのはゴムブッシングの切り込みを入れる時くらいでしょう。

そのゴムブッシングの処理ですら、ニッパーの方が速いという話も出てきています。

試験会場でもニッパーを使っている人は多かったです。

 

現状、電工ナイフを買う必要は無くなったと言えます。

無駄なことをしたくないという方は買わなくても代用できます。

ただし、カッターを持ち込むのは避けましょう。

カッターは紙を切る道具なので、ゴムを切るには力不足です。

100均にもニッパーはあるので、そちらを持っていきましょう。

 

おまけですが、筆者の個人的な意見としては、電工ナイフを買う価値はあると思います。

「なんとなく指定工具は揃えておきたいな」「ナイフで被覆を剥けたらかっこいいよな」と思う方もいると思います。

そういう方は、安くていいので電工ナイフを買って使ってみてください。

変わった電工ナイフで紹介したMEK-60で、被覆を剥いてみた様子も記事にしています。

マーベル 電工ナイフ MEK-60のレビュー - bludrablog1

慣れてくると、被覆を剥くのは結構楽しいです。

筆記試験を終えてから、4か月ほど練習してストリッパーを買わずに技能試験にも合格できました。

周囲を見ても、ストリッパーを用意していないのは年配の方くらいでした。

ストリッパーを持っていないのに、作業スピードは速いとなると頑張ったなと実感できます。

それが可能だという事は、2020年の試験で筆者が体験してきました!

 

被覆を剥くのは、難しそうにみえて、意外と簡単なので試してみてください。

素早く剥くには練習が必要なので、試験ではストリッパーを用意した方が良いです。

 

まとめ

電気工事に使用する電工ナイフについて、まとめてみました。

欲しい電工ナイフは見つかりましたか?

購入したらぜひ電線の被覆剥きを試してみてください。

 

 

アイアンゴーレムトラップの効率が上がった?/マイクラ パート?

久々にアイアンゴーレムトラップを動かしたら、効率が上がっていました!

今回は、そのご報告です。

 

アイアンゴーレムのスポーン条件が変わって、半年近くが経ちました。

統合版1.16に対応したアイアンゴーレムトラップの改良をしようと考えています。

 以下が、以前作ったトラップです。

bludra.hatenablog.jp

 これを作ったときの効率が、1時間で鉄100個程度でした。

 アイアンゴーレムトラップの効率10倍!と言われていたのに、3分の1以下でした。

本当に10倍なのか、検証してみたくらい低い効率でしたね。

アイアンゴーレムトラップ/効率10倍って本当? - bludrablog1

 

いい加減、改良をしようと思い、とりあえず動かしてみました。

結果がこちらです。

f:id:dragon627:20210306175713j:image

1時間で150個弱、最高効率の半分くらいです。

まだまだ低いですが、何かが影響して少しだけ効率が上がったようです。

 

体感でも、近くで作業しているとよくスポーンするな、と感じられます。

たまたま検証した時の効率が良かったのではなく、効率は上がっているようです。

 

今回は少し嬉しい出来事だったので、ブログに残しておきます。

日記のパートを使うほどではなかったので、パート?ということで。

近々、アイアンゴーレムのスポーン条件やスポーン範囲をまとめられれば、と思っています。

良ければ、見に来てくださいね。

 

統合版マイクラ日記 移行中です

イクラ日記の移行中です。

お手数ですが、新サイトの方で閲覧お願いします。

ぶるどらブログ

こちらのサイトで削除されているものは、新サイトの方への移行が完了しています。

 

caeruleum-draco.com

手直しはしていますが、内容は同じものです。